キャットフードアドバイザーがお届け。愛猫を病気にさせないための本当に安全なキャットフード情報

猫の去勢&避妊手術の時期や体重はいつまでが最適?遅い場合デメリットになることも!逆に去勢&避妊手術が早すぎても良くない理由とは?

猫の去勢&避妊手術の時期や体重はいつまでが最適?遅い場合のデメリットとは?

「猫の去勢・避妊手術をしたいんだけれど、一体いつまでにすれば良いの?」
「遅いとデメリットがあるって聞いたけど本当?」
「うちの猫、年齢が分からないけど大丈夫?」など、

去勢・避妊手術をいつ行えは良いか疑問に思っている方のために、ここでは気になる猫の去勢・避妊手術のタイミングについて紹介していきます!

この記事では、

  • オス猫&メス猫の発情の時期・サイン
  • 猫の避妊&去勢手術のタイミング「時期や体重」
  • 猫の避妊&去勢手術が早い場合・遅い場合のデメリット
についてお話したいと思います。

オス猫&メス猫の発情期っていつ?発情のサインはあるの?

オス猫とメス猫の発情期っていつ?発情のサインはあるの?

猫を飼い始めたら、去勢・避妊手術をした方が良いと聞いたけれど、一体いつ頃に行えば良いの?また、どれくらい成長したら手術ができるの?そんな疑問を抱いている方も多いでしょう。

その疑問を解消するには、まずは猫の発情期や発情のサインを知っておく必要があります!

猫の発情期は、1年に2~3回あります。

また、妊娠期間が約2ヶ月あるため、暖かく食料もある程度得られる時期である春と夏に出産のピークを迎えることが多いです。

発情の時期としては、2月~4月・6月~9月頃が多く、この時期になると発情のサインが現れるようになります。

ただし、ここで覚えておきたいのが、猫の発情は時期だけではなく【気温が高い】【日照時間が長い】この2つに左右されやすいということです。

つまり、日頃から明るい室内で飼われている猫や、外で生活をしている野良猫ちゃんにとっては、1年中発情期があると言っても良いほどなんです!

また、高齢になったからといって発情がなくなるわけでもないんです。

それでは、発情期を迎えたオス猫とメス猫は、一体どのような発情期のサインを出すのでしょうか。

オス猫の発情期とサイン

生後3ヵ月以降になると、オス猫は陰茎の発育が始まります。

そして、生後6ヶ月そ過ぎた頃に精巣が発育し、交尾ができる体に変化していきます。

とは言え、生後6ヵ月で発情するわけでななく、生後9~11ヵ月頃に発情が始まることが多いです。

発情期を迎えると、オス猫は色々な場所にスプレー行為(マーキング)を始めます。

実はこのスプレー行為、回数が多いだけでなく通常時よりもニオイが強くなるため、このニオイに悩まさている方もいるのではないでしょうか?

メス猫の発情期とサイン

メス猫は、オス猫よりも早く発情期を迎えます。

時期としては、生後5ヶ月~12ヶ月で始まることが多いです。

オス猫のスプレー行為とは異なり、メス猫はオス猫を呼び寄せる独特な大きな鳴き声で自分の存在をアピールしたり、飼い主さんのもとへすり寄ってきて露骨に甘えてくるといった行動をすることがあります。

そのため、特徴ある鳴き方と、露骨な甘え方であれ?もしかして?と、異変に気付く方も多いんです。

また、この独特な大きな声は、昼夜関係なく鳴き続けるため、ご近所トラブルにも繋がり兼ねません。

ちなみに、発情期の期間はオス猫・メス猫ともに1~3週間程です。

望まぬ妊娠を避けたいのであれば、最低でもこの期間はオス猫との接触を避けましょう!

なぜなら、猫は交尾をすると排卵が起こる仕組みになっているため、交尾=妊娠になってしまうからなんです!

オス猫&メス猫の避妊・去勢手術はいつするべき?時期や体重は?

オス猫・メス猫の避妊・去勢手術はいつするべき?

オス猫のスプレー行為、メス猫の鳴き声、これらは猫にとってみれば通常のことでなんの問題もないのですが、私たち人間社会で生活する上では問題行動に繋がってしまいます。

実際に、猫を飼い始めたらこのようなサインが見え始めてしまった方もいるのではないでしょうか?

また、適正期が分からずいつ去勢・避妊手術をすれば良いか疑問に思っている方もいるでしょう!

では一体どのタイミングで猫の去勢・避妊手術を行うのがベストなのでしょうか?

ここでは、一般的に推奨されている猫の去勢・避妊手術のタイミングを説明していきます!

オス猫の去勢時期

既に説明した通り、オス猫の発情可能な時期は、生後9~11ヵ月です。

そのため、去勢手術は発情可能前の生後6~8ヵ月頃を推奨する動物病院が多いです。

ただし、睾丸の発育を確認した上での去勢手術になるため、去勢手術を望む場合は、動物病院で睾丸の発育具合を確認してもらいましょう。

メス猫の避妊時期

メスの避妊手術は、初めての発情を迎える前に行うことが多いです。

メスの場合、生後5~12ヶ月と成熟するには個体差があるのですが、1つの目安として生後6ヵ月頃に行う場合が多いです。

ちなみに、動物病院の方針にもよって異なるのですが、発情中は避妊手術を行わない場合があります。

なぜなら、発情中はメス猫の卵巣や子宮が通常より大きくなることから、手術中の出血量が通常より多くなる傾向があるからです。

そのため、安全のため発情が終了してから避妊手術をするように指示されることがあります。

ただ、これも動物病院によって異なりますし、発情のサイクルも個体差があるため、年に3回以上ある子もいます。

そのため、ご自身で判断せずに必ず動物病院に相談をしてから行うようにしましょう!

体重の目安は、約2~2.5kg

実は、去勢・避妊手術のタイミングとして体重も1つの指標となります。

目安の体重は「約2~2.5kg」で、この体重を超えると、成長がある程度落ち着いた段階と判断させることから、去勢・避妊手術が可能となることが多いです。

ペットショップやブリーダーのもとで買った猫に関しては、正確な生年月日が分かりますが、野良猫ちゃんを保護した場合には、正確な生年月日の判断が難しいため、成長のサインでもある体重や、歯の状態を見て月齢を判断し、去勢・避妊手術を行います。

そのため、野良猫ちゃんだから月齢が分からないとご心配な方も安心して下さいね!

猫の避妊・去勢手術は早すぎても良くないって本当!?

猫の避妊・去勢手術は早すぎても良くないって本当!

ここまでは、去勢・避妊手術のタイミングとしては初めての発情を迎える前とご説明してきましたが、動物病院によって初めての発情を迎えた後に行う場合もあります。

なぜなら、猫は生後12ヶ月で成猫になることから、成長も生後12ヵ月まで続くからです。

成長している時に、生殖器を摘出してしまうことで、ホルモンバランスが乱れてしまうからと言われており、成長をしっかり待った上で行った方が、成長はもちろん体内の負担も少ないだろうという考えがあるからです。

また、次項で説明しますが病気の発生リスクも発情前と初めての発情後では変わらないとも言われているそうです。

動物病院には、その病院の方針があるため、発情前に行う病院もあれば初めての発情後に行う場合もあります。そのため、このような違いがあるのです。

どちらの考えも間違えではないので、悩んだ場合はまず動物病院に相談することをおすすめします!

猫の去勢・避妊手術が遅いとどうなる?デメリットになる場合も!

猫の去勢・避妊手術が遅いとどうなるの?

去勢・避妊手術には、年齢制限がありません。そのため、手術可能な健康状態であればシニア猫でも去勢・避妊手術ができるんです!

ただし、シニア期を迎える頃から慢性腎臓病を発症する猫が多く、手術をしたくてもできないといったデメリットが生じてきます。

去勢・避妊手術が遅くなることで、こうした問題や以下に挙げる性別特有の病気の発生リスクのデメリットが高まります。

オス猫のデメリット

去勢手術によって未然に防げる病気は、精巣腫瘍です。

猫の場合、犬より発生リスクは少ないと言われていますが、それでも腫瘍の発生リスクのデメリットはあります。

手術可能な年齢で精巣を摘出していれば、精巣腫瘍は発生しませんが、去勢手術が遅れることで、摘出したくても摘出できなくなってしまうことがあるため、「もっと早くに去勢手術をちゃんとしていれば…」といったことになってしまいます。

メス猫のデメリット

避妊手術を行うことで、卵巣腫瘍・子宮内膜炎・子宮蓄膿症といった病気を未然に防ぐことができるのですが、オス猫同様に手術ができない状態になると、これらの病気で命を落としてしまうデメリットがあるんです。

また、それだけではありません。

メス猫の場合、避妊手術のタイミングが遅くなることで、乳腺腫瘍の発症リスクのパーセンテージが変わってきます!

生後6ヵ月で避妊手術を行った場合、乳腺腫瘍の発症を91%程減少させることができるのですが、1歳未満で避妊手術を行った場合は発症率が86%の減少と避妊手術のタイミングが遅くなることで発症リスクが高まってきてしまうというデメリットがあるのです!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

遅い場合のデメリットが分かることで、猫の去勢・避妊手術は、できるだけ早めにしておいた方が良いという事が分かりましたね!

去勢・避妊手術のタイミングで悩んだら、まずは動物病院に相談をしてみましょう!

適切な時期を見て予約の日程を組んでくれるので、これって発情?と思う兆候があったり、少しでも早く終わらせたい!と思ったら、体重や目安の月齢を過ぎた時点で動物病院を受診しましょう!

猫の去勢・避妊手術についての関連記事

去勢・避妊手術する「」に知っておきたい事

去勢・避妊手術した「」に知っておきたい事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。