キャットフードアドバイザーがお届け。愛猫を病気にさせないための本当に安全なキャットフード情報

猫の避妊手術後の注意点!餌やトイレ、性格の凶暴化、抜糸までの流れとは?下痢や嘔吐、血尿など体調に変化がでる場合もあるので要注意!

猫の避妊手術後の注意点!餌やトイレ、性格の凶暴化、抜糸までの流れとは?下痢や嘔吐、血尿など体調に変化がでる場合もあるので要注意!

「猫の避妊手術を終えやっと家に帰ってきたと思ったら、猫の様子がちょっとおかしい?」
「これってすぐ治るの?」

など、心配になっている方はいませんか?

意外と知らない『メス猫の避妊手術後』の注意点、これから紹介していきます!

この記事では、

  • 意外と知らないメス猫の避妊手術後の注意点
  • メス猫の避妊手術後にでる症状
  • 食事(餌)の注意点
  • 性格が凶暴化する場合
  • 発情する場合
  • 抜糸までの流れ
についてお話したいと思います。

【注意】猫の避妊手術後、こんな症状がでる場合も!

猫の避妊手術しても、発情する場合も!

「避妊手術をして家に帰ってきたら・・・あれ?猫の様子がちょっとおかしい…」
「これって大丈夫なの?」と、心配になってしまうような症状がありますよね?

猫の避妊手術後、いつもと何も変わらずに過ごす猫もいれば、こんな症状が出てしまう猫も!

避妊手術後にでる症状

 

  • 食欲がない
  • 元気がない
  • 下痢・嘔吐
  • 尿の出が悪い・血尿

【症状①】食欲がない

傷口の痛みや入院のストレスが原因で、肉体的・精神的に疲れてしまうことから、術後3~4日は食欲がないことがあります。

もちろん、無理に食べさせることはありませんが、できれば何か口にした方が良いので、猫の好きな食べ物などをあげてみて下さい。

例えば、おやつでも構いません。

食欲を促進するきっかけになれば良いので、無理のない範囲で与えてみましょう!

ただし、お水も飲んでいない場合は要注意!

脱水の可能性もあるため、その場合は動物病院に相談しましょう!点滴などの処置を行ってくれるため安心です。

【症状②】元気がない

食欲がない場合と同様で、肉体的・精神的疲労から疲れて切っていることが考えられます。そのため、2~3日はそっとしておいてあげましょう。

心配なのは分かりますが、心配で構いすぎると、かえってストレスになってしまうので、いつも通りに接することが大切です!

ただし、ぐったりしているようであれば、他に原因が考えられます。その際は、早めに動物病院に相談しましょう!

【症状③】嘔吐・下痢

傷口の痛みや入院のストレスが原因で嘔吐・下痢を起こすことがあります。一過性のものがほとんどなので、すぐに治るようであれば問題はないでしょう!

ただし、動物病院で処方された抗生物質を飲んだ後に嘔吐・下痢をしてしまった場合は、薬が合っていない可能性も考えられるため、その場合は動物病院に相談をしましょう!注射などで対応をしてくれますよ!

【症状④】トイレをしない(尿の出が悪い)・血尿

避妊手術後の痛みから、尿の出が悪かったり、尿が出ないことがあります。

トイレに行くことすらしない場合は、自然とトイレに行きたくなるまで待つしかないのですが、何度もトイレに行っても出なかったり、血尿?と思われる症状があった場合は、猫特有の特発性膀胱炎を発症している可能性が考えられます。

なるべく早く物病院に相談し、お薬を処方してもらいましょう!

猫の避妊手術後、注意することは?

猫の避妊手術後、注意することは?

避妊手術後、猫がどうしても気になってしまう場所が傷口です。

傷口は、舐めれるところにあるため、気になって舐めてしまうこともあります。

実は、手術後の傷口の処置は動物病院によって異なるんです!

基本的には、エリザベスカラー・術後服・強度のある絆創膏での処置が多いのですが、絆創膏以外は縫合糸がむき出しになっていることが多いんです。

エリザベスカラーや術後服は、猫が日常生活を送りづらくなります。

また、同居猫がいた場合は、その姿に驚き警戒心むき出しになることもあるんです。

そのため、可哀想でつい外したくなってしまいがちですが、決して外してはいけません!

強度のある絆創膏であれば、傷口が隠れているため舐めても絆創膏が外れるリスクは少ないのですが、エリザベスカラーや術後服の場合は、傷口がむき出しになっていることも少なくありません!

そのため、これらを外してしまうことで猫が傷口を舐めたり自分自身で抜糸をしてしまうことで、細菌感染を引き起こすリスクも考えられます!

また、同居猫がいる場合は、同居猫がこのようなことをしてしまうことも考えられます。

術後の傷口管理には十分に注意しましょう。

猫の避妊手術後、食事(餌)はどうすれば?

猫の避妊手術後、食事(餌)はどうすれば?

実は、猫の避妊手術後に最も気を付けたいのが、食事(餌)管理です。

実は、避妊手術で子宮と卵巣を摘出したことにより、本来送られるばずの栄養素たちが良き場を失ってしまいます。

その結果、ホルモンバランスも乱れてしまうため食欲が増加し、今までと同じフードを同じ量食べていても、太りやすくなってしまうからなのです!

そのため、避妊手術後は、避妊・去勢専用のフードに切り替え、食事と体重管理をしていくことをおすすめします。

もちろん、通常のフードを与えてはいけないというわけではありません。

もし、与えるのであれば、太りすぎないように給餌量には十分に気を付ける必要があります。

専用フードであれば、適正量を守ることで肥満予防にもなるし健康寿命を延ばすこともできるので安心ですよ!

猫の避妊手術後、『性格が凶暴化』する場合も!

猫の避妊手術後、性格が凶暴化する場合も!

「家に猫を連れて帰ってきたら、性格が凶暴化している…」
「避妊手術をしたら性格が落ち着くなんて聞いたけど、違うの?」
「ちゃんと落ち着くのかな?」

などと、心配になってしまいますよね。

実はこれ、避妊手術によるストレスから神経質になっているからなんです!

すでに何度も説明している通り、避妊手術で入院することにより、猫はストレスを感じて気が荒立っています。

実際に病院内でも入院前は大人しかったのに、手術を終えたら凶暴化してしまい治療に困った…なんてことも多いんです。

つまり、猫は精神的ストレスを態度で表しているんです。

猫にとってみれば、八つ当たりみたいな行動とも言えますね。

通常、傷口の痛みがやわらぐ2日目以降から徐々に落ち着き、このような凶暴化もおさまってきます。心配かもしれませんが、最低でも2日は様子を見ましょう。

猫の避妊手術後、手術しても『発情』する場合も!

猫の避妊手術しても、発情する場合も!

避妊手術をしたのに、数か月~数年経後に発情の仕草をするのようになったけど、一体どうして?!発情しないんじゃないの?!

もしかすると、それは「卵巣遺残症候群」かもしれません!

実は、卵巣の組織が僅かでも体内に残ると、卵巣の機能が再生してしまうんです。その結果、数ヵ月を経過すると今までなかった発情の兆候が見られるようになるのです。

本来、避妊手術で卵巣と子宮は確実に摘出されるものなので、愛猫が発情の仕草をするようになったら、まずは避妊手術を行っ動物病院に相談をしましょう!

猫の避妊手術後、抜糸までの流れ

避妊手術を行い「1泊」したら、自宅に帰れるようになります。

自宅に戻ったら、抜糸までの間(約10日後)は猫の体調面と傷口の確認をしながら過ごしましょう。

まず、体調に関しては既に説明した通りです。

いつもとまったく変わらない子もいれば、ストレスから凶暴化してしまったり、食欲がない子もいます。

また、傷口をやたら気にして、舐め壊してしまったり中には自分自身で抜糸してしまうこともあります。

舐めすぎてしまうと、炎症を起こしてしまいますし、傷口が完全に塞がっていないのに抜糸してしまったりすると、傷口から細菌感染をしてしまうこともあり、傷口の治りが悪くなってしまいます。

基本的には、最低でも1週間程様子を見て問題がなければ大きな心配をすることはありませんが、それまでは毎日傷口のチェックは行いましょう!

まとめ

望まぬ妊娠や、メス特有の病気を未然に防ぐという意味で避妊手術は必要視されています。

ただ、避妊手術は去勢手術と異なり開腹しなければならないため、飼い主さんは心配かもしれませんが、猫にとってみれば同じくらいのストレスを感じているということでもあります。

また、飼い主さんの過剰な心配は、かえってストレスを悪化させるだけになるため、避妊手術を終え家に帰ってきても、できるだけいつもと変わらぬ生活を送るようににしましょう!

そして、術後は食事管理に気を付け肥満防止に努めましょう!

肥満は、心臓に負担をかけるだけでなく糖尿病のリスクも高めてしまうため、せっかく愛猫のことを考えて避妊手術をしたのに、結果として肥満が原因の病気になってしまった…なんてことにもなり兼ねません。

そうならないためにも、健康管理はしっかりと行い、健康寿命を延ばすことに努めましょう!

猫の去勢・避妊手術についての関連記事

去勢・避妊手術する「」に知っておきたい事

去勢・避妊手術した「」に知っておきたい事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。