キャットフードアドバイザーがお届け。愛猫を病気にさせないための本当に安全なキャットフード情報

猫にラベンダーは要注意!毒で命にかかわる危険性!香りだけで死に至ることも!猫がラベンダー中毒になった症状や自宅でできる対処法とは?

猫にラベンダーは要注意!毒で命にかかわる危険性!香りだけで死に至ることも!

猫ちゃんと一緒に暮らしていると臭いが気なることがあります。

そんなときはアロマやお花など、良い香りがするアイテムを使いたくもなりますよね。

特にラベンダーは女性人気もあり見た目の可愛らしさや香りから、好んで部屋に飾る人もいます。

しかし、猫ちゃんにラベンダーはとても危険!!

猫ちゃんにとってラベンダーは毒ともいえるものなので、絶対に部屋に飾るなんてことは止めておきましょう!

この記事では、

  • 猫にラベンダーが危険な理由
  • 猫がラベンダー中毒になった時の症状
  • 猫がラベンダー中毒にならない為の対処法

についてお話したいと思います。

これだけは知っておきたい!猫にラベンダーが危険な2つの理由!

これだけは知っておきたい!猫にラベンダーが危険な2つの理由!

猫ちゃんにとってラベンダーが危険である理由は色々とありますが、簡単にいうとこの2つです。

危険な理由

 

  1. 猫にはラベンダーそのものや香りが毒になる
  2. ラベンダーは体内組織を破壊する

【危険な理由①】猫にはラベンダーそのものや香りが毒になる

人間にとっても毒となる植物はたくさんあります。それと同じように、単純に猫ちゃんにとってラベンダーというのは毒なのです。

同じ哺乳類といっても人間と猫ちゃんは体が違いますから、絶対に猫ちゃんにラベンダーを近づけてはいけません!

ラベンダーを食べるのはもちろんのこと、香りを嗅ぐ、ラベンダーのアロマを使うことも同じく危険です。

これは毒を嗅がせているようなものなので、猫ちゃんにはとても危険なことなのです。

ラベンダーの精油を使った化粧品なども多くあるので、そういったものは全て危険だと考えておくようにしてください!

【危険な理由②】ラベンダーは体内組織を破壊する

猫ちゃんがラベンダーを食べる、香りを嗅ぐなどすると、その成分は猫ちゃんの体内に入ることになります。

すると肝臓や腎臓などを破壊し、最悪の場合は命を落としてしまうこともあるのです。

人間でも毒を嗅ぐと体調を壊し、最悪の場合は命を落とすことになります。

そして、猫ちゃんはこういった理由からも特に注意が必要です。

注意

 

  • 体が小さいために少量でも危険
  • 猫は自分の体をなめる
  • 猫は人間よりも皮膚が薄い

人間にとっては少量でも、猫ちゃんは体が小さいため、少しの量でも致死量となってしまうことがあります。

また、猫ちゃんは自分の体を舐めますし、手足も同じく舐めます。

するとそのときに体についたラベンダーの成分を舐めることにもなるため、猫ちゃんの近くにはラベンダーを置かないことが大事です。

さらに直接舐めなくても、香りを嗅ぐことで成分が体に入ります。

嗅ぐなどしていなくても人間と比べると皮膚も薄く成分を体から吸収してしまうため、しっかりと注意しておくことが必要です。

人間からするとラベンダーは良い香りですが、猫ちゃんにとっては良い香りどころか毒なので部屋に飾ったりしないようにしておきましょう。

猫がラベンダー中毒になったときの症状と引き起こしやすい病気とは?

猫がラベンダー中毒になったときの症状と引き起こしやすい病気とは?

猫ちゃんがラベンダー中毒になると、このような症状が起こります。

ラベンダー中毒の症状

 

  • 嘔吐
  • 食欲がなくなる
  • めまいが起きてフラつく
  • 筋肉の痙攣
  • 全身の震え

ただしこれは一例で、猫ちゃんによってラベンダー中毒の症状は異なるともいわれています。

ですが普段とは明らかに様子が違うので、飼い主さんが誤ってラベンダーの香りがするものを使ったのであれば中毒を疑った方が良いかもしれません。

猫ちゃんは肉食動物です。
好んで野菜や植物などを食べる場合もありますが、体は植物を必要としていません。

だからこそ植物に対する抵抗力が少ないのです。

そのためラベンダーはもちろん、他の花やハーブなどで腎臓や肝臓に大きな負担を与えることになります。

腎臓や肝臓は解毒作用、不要なものを排出するという役割があります。

しかし猫ちゃんは、人間がもっている「グルクロン酸抱合」という成分をもっていません。

この成分は解毒や排出を促すものです。

そのため少量でも中毒を起こし、腎臓や肝臓の病気を引き起こすことになります。

ラベンダーの「中毒症状」と「組織破壊」までの時間

ラベンダーなどで中毒、または組織を破壊するまでにかかる時間は、

  • 中毒症状 ➡ 2~8時間
  • 組織破壊 ➡ 3~7日

中毒症状は個体差もあるため、すぐに何かしらの異常がでる場合とそうでない場合があります。

いくら少量でも猫ちゃんの様子をしっかり見るようにしておきましょう!

組織を破壊すると腎不全や肝機能障害となることが多いため、なるべく早く病院へ行くことをおすすめします。

中毒となるかどうかは個体差があるため、「他の猫ちゃんが大丈夫だったからこの子も大丈夫」とは考えないようにしてください。

抵抗力は人間と同じで、個体差があります。

実際に多頭飼いしている部屋でラベンダーを飾り、1匹だけ中毒となり命を落としたという事例もあります。

猫がラベンダー中毒にならないために!できる対処法とは?

猫ちゃんがラベンダー中毒にならないようにするためには、ラベンダーを置かない、使わないことが一番です。

ラベンダー以外にも危険な植物が多くありますから、ザッと目を通し、ある程度の知識をつけておくと安心です。

ラベンダーにも種類がありますが、猫ちゃんに危険といわれているのは以下の6種類です。

危険なラベンダーの種類

 

  • アングスティフォリア系
  • ラバンディン系
  • ストエカス系
  • デンタータ系
  • プテロストエカス系
  • 種間交配種系

猫ちゃんにはこういったラベンダーは近づけないようにし、ハンドクリームや化粧品なども精油を含んでいないものを使うようにしましょう。

それが一番の対処法です。

しかしラベンダーは種類も多いので、「どの種類か分からない」という人も多いですよね。

そのためラベンダー自体を置かないようにすると安心です。

庭やベランダなど、猫ちゃんまで香りが届くような場所で飾る、植えるのは止めておくのが一番です。

猫がいるのにラベンダーを飾ってしまった!自宅でできる対処法

何らかの理由でラベンダーの香りを部屋に充満させてしまった場合は、このように対処していきます。

自宅でできる対処法

 

  • すぐに換気する
  • ラベンダーや香りの元を除去する
  • 猫を別の部屋に移動させる

ますは換気です。空気を入れ替え、同時にラベンターや精油など臭いの元となるものを除去しましょう。

更に猫ちゃんを移動するなどし、ラベンダーの香りが届かない場所へ避難させます。

そして猫ちゃんの様子をみるようにし、少しでも異変があればすぐに動物病院へ連れていくようにしましょう。

もちろん異変がなくても動物病院へ連れていき、事情を伝えて診断してもらうと安心です。

また、飼い主さんの衣類にラベンダーの香りや成分がついている場合もあるため、着替えることも忘れないようにしましょう。

猫がラベンダー中毒になったかも!病院での治療方法

猫ちゃんがラベンダー中毒の疑いがある場合、すぐに病院へ行きましょう。

ラベンダーを飾って数時間以内にフラフラしている、異常行動がある、ぐったりしているとなると中毒の可能性が高いです。

動物病院での治療方法は以下の4つがメインとなっています。

動物病院での治療

 

  • 皮膚洗浄
  • 点滴
  • 注射
  • 薬剤

皮膚洗浄は、猫ちゃんの体についた成分を洗浄していく方法です。

点滴や注射を行うことも多く、状況によって薬剤を投与していきますが、処置が早ければ2~3日で治ります。

しかし治療が遅れるとそのぶん命に関わる可能性が高くなります。

時間がたてばたつほど肝機能障害を起こす可能性も高くなりますから、すぐに対処することが大事です。

猫ちゃんは本能的に、具合が悪くてもそのことを飼い主の前では隠そうとします。

そんな猫ちゃんが具合が悪そうにしているということは、かなり辛い状況だということなのです。

ですから異常を感じたらすぐに病院に行くようにしましょう。

何かあったときのために夜間もやっている動物病院を調べておくと、いざというときにすぐに動くことができます。

まとめ

猫ちゃんにラベンダーは厳禁です。

もちろんラベンダーだけではなくて他の植物、チョコレートやネギ、甲殻類など危険なものはたくさんあります。

ますは危険なもの一覧をチェックし、猫ちゃんにとって安全なもの危険なものをしっかり確認しておきましょう!

部屋の臭いが気になるとラベンダーなどで良い香りにしたくもなりますが、ラベンダーを含む植物は毒となることが多いので、気をつけてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。