タマちゃん
「チャオチュール」って、猫ちゃんの食いつきがめちゃめちゃいいよね~。
でも逆に、食いつきが良過ぎてちょっと「成分」とか「安全性」が心配なんだけど・・・大丈夫なのかなぁ?
確かに、食いつきが良過ぎると逆に心配になるよね。
食いつきを良くする添加物が大量に入ってるんじゃないの?とかね。
トラくん
スバリ!
チャオチュールの安全性について調べた結果!
安全性が不透明な成分が含まれており、正直あんまりおすすめはできません。
ただ、水分量が豊富なので、
猫ちゃんに水分を取らせる目的で、たまに与えるぐらいならいいと思います。
猫ちゃんの食いつきがめちゃめちゃいい「チャオチュール」ですが、食いつきが良過ぎて、逆にその安全性が心配になりますよね。
「食いつきを良くするために、添加物がいっぱい入ってるんじゃないの?」などなど。
そこで今回は、
「チャオチュール」の安全性について、成分や原材料を徹底調査してみました!
調べてみた結果としては正直おすすめはできないので、その理由についてもお話したいと思います。
チャオチュールの「成分」と「原材料」とは!
では、まずは、
チャオチュールの「成分」と「原材料」はどんな内容なのか?
『チャオチュール』にはいくつかの種類がありますが、
その中でも代表的な2種類!
- 「まぐろ」
- 「とりささみ」
この2種類について調べてみました。
この2種類の「成分」と「原材料」がこちらです。
チャオチュール「まぐろ」の原材料
原材料
まぐろ、まぐろエキス、タンパク加水分解物、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘剤(加工でん粉)、ミネラル類、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、ビタミンE、緑茶エキス、紅麹色素
(※緑茶消臭成分配合、国産品)
チャオチュール「とりささみ」の原材料
原材料
鶏肉、ほたてエキス、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘剤(加工でん粉)、ミネラル類、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、ビタミンE、緑茶エキス、カラメル色素、カロテノイド色素
(※緑茶消臭成分配合、国産品)
2種類のチャオチュールの成分値
成分値
粗たんぱく質7.0%以上、粗脂肪0.2%以上、粗繊維0.1%以下、粗灰分1.5%以下、水分91.0%以下、エネルギー約7kcal/本
2種類共、成分値は同じになっています。
補足
【原産国】日本
【製造者】いなばペットフード株式会社
水分量が多いので、「水分」を与える方法としては良い?
チャオチュールの成分値を見ると、水分量は「水分91.0%以下」。
「約90%」が水分で出来ていますので、水分を摂取させるための「役割」としては最適です。
猫ちゃんの祖先は、元々砂漠に住むヤマネコということもあり、そもそも猫ちゃんはあまり水を飲まない生き物です。
そのため、尿の濃度が濃くなりやすく「尿路結石」になりやすい生き物なので、予防のために「水分を摂取」させたい飼い主さんも多いのではないでしょうか。
カリカリのドライフードのみだと「水分」を取ることができないので、どうしても水分を取ってくれない場合は水分を補給させる「目的」でチャオチュールを与えるのはありかもしれません。
ただ、「どうしても水分を取ってくれない場合のみ」です!
これから説明していきますが、チャオチュールは安全性に不透明な部分もありますんで、ウェットフードを食べてくれる場合は、ウェットフードがおすすめです。
猫の食いつきがいい「チャオチュール」の安全性がやばい理由
ここからが本題!
では、なぜ「チャオチュール」はあまりおすすめできないのか?
その理由は「チャオチュール」に入っている成分にあります。
もう一度、「チャオチュール」の原材料を確認すると、
原材料
まぐろ、まぐろエキス、タンパク加水分解物、糖類(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘剤(加工でん粉)、ミネラル類、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、ビタミンE、緑茶エキス、紅麹色素
この中で「良くない成分」がこちらの2つです。
「チャオチュール」の危険な可能性がある成分
- 加工でん粉
- 増粘多糖類
実は、この2つは発がん性の可能性があり、安全性が不透明な成分なんです。
それぞれを詳しく説明すると、
【安全性が不透明な成分①】加工でん粉
加工でん粉
「加工でん粉」とは、「加工デンプン」や「加工澱粉」のように表記されることが多い成分で、その安全性は不透明です。
「加工デンプン」には12種類ほどの種類があり、
その中には「発がん性」の危険性がある「ヒドロキシプロピルデンプン・ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン」という種類もあります。欧州では幼児向けの食品に使用することが禁止されている成分です。
日本では、どの加工デンプンを使用しても「加工デンプン」と一括表記できるので、どの加工デンプンが使用されているか分からないのが現状です。
つまり、発がん性のある「加工デンプン」が使われている可能性もある!ということです。
「チャオチュール」にその「発がん性のある加工デンプン」が使われているかはわかりませんが、
その安全性は不透明です。
【安全性が不透明な成分②】増粘多糖類
増粘多糖類
「増粘多糖類」も同様に、何が入っているかわからないもので、
発がん性がある成分が入ってる可能性もある「安全性が不透明」なものです。
「増粘多糖類」は、安定剤のなかで2種類以上の原料を増粘剤として使用する場合に「増粘多糖類」とまとめて表記することが可能です。
さらに、増粘多糖類としてよく使用されている原料の中には、
カラギナン(カラギーナン)があり、これは「発がん性」が指摘されている成分です。
つまり、「増粘多糖類」も同様に何が入っているのかわからないモノで、発がん性のある成分が入っている可能性もある!ということです。
ですので、「チャオチュール」に使われているのかはわかりませんが、その安全性は不透明なものなのです。
その他の成分
その他の成分についても補足的に説明すると、
■タンパク加水分解物
コクやうまみをもたらす目的で加工食品に使われているアミノ酸混合物。「タンパク質」を含んだ原料を酵素・塩酸もしくは熱水を用いて加水分解したもので、主成分はペプチド、アミノ酸です。
■紅麹色素
天然の着色料。紅麹とは、カビの一種で麹菌(こうじきん)の仲間。
■カラメル色素
「天然」又は「人工的」に造られた食品用着色料の一種。主な用途は食品の着色で、香りや苦み、コクをもたらす役割もある。
■カロテノイド色素
天然の着色料。カロテノイドは、黄・橙・赤色などを示す天然色素の一群。
これらの成分は、特に安全性に問題はない成分です。
「チャオチュール」がおすすめできない理由は、安全性が不透明で怖い!
つまり、「チャオチュール」がおすすめできない理由は、
原材料の一部に発がん性の可能性がある成分が含まれている恐れがあり、その安全性に不透明な部分が多いから!です。
ただ、あくまで可能性の話で、本当にそうなのかまではわかりません。
ですが、何が入っているのかわからないのも事実なので、わが子(猫)に与えるのはちょっと怖いですよね(。>д<。)
タマちゃん
「チャオチュール」を頻繁に与えると、通常のご飯を食べなくなる危険が!
通常のご飯(キャットフードなど)が物足りなくなる!
「チャオチュール」は、まぐろエキス(ほたてエキス)、糖類、アミノ酸など、
猫ちゃんの味覚を刺激する成分が多く入っており、すごく食いつきのいい「おやつ」になっていますが、与え過ぎると通常のご飯を食べなくなるので注意が必要です。
その理由は、「チャオチュール」が美味しく感じる分、
通常のご飯(キャットフードなど)が物足りなくなり、チャオチュールのような「おやつ」しか食べなくなるからです。
人間の子供でも、味の濃い「お菓子」ばっかり食べてると、通常のご飯(白米など)は物足りなくなって、お菓子しか食べなくなったりしますよね。
それに「チャオチュール」はあくまで「おやつ」なので、栄養バランスが整っているわけでもありません。
「チャオチュール」ばっかりになってしまうと、栄養不足になり「病気」になってしまう可能性もあります。
ですので、「チャオチュール」の与え過ぎるには注意が必要です。
タマちゃん
「チャオチュール」のあげ方
「チャオチュール」のあげ方としては、「特別な時にだけ」与えるのがおすすめです。
※実際、私はわが子(猫)にチャオチュールを与えることはほとんどありません。
特別な時とは
例えば、
- 水分を取らせたい時
- 薬を飲ませる時
- 食欲がない時
- 元気がない時
など。
先ほどもお話しましたが、
「チャオチュール」のいいところは、水分量が多いところです。
ですので、
「水分を取らせたい時」や「食欲がない時」など、
特別な時にだけ、「チャオチュール」の食いつきを利用してあげるのがおすすめです。
ただ、与え過ぎには注意してください。